目次
こんにちは!
Dr.トレーニング恵比寿店スタッフの松橋一真です!
冬の季節はもうとっくに始まっていましたが、
年末年始あたりから急に寒くなってきたような気がします…
皆さんの体感的にはいかがでしょうか??
中には、元々冷え性のため冬が憂鬱だという方も少なくないかもしれません…😅
(僕も、冬は寒さで身体が動かしにくくなるのであまり好きではありません…)
冷え性の原因は〇〇だ!!
冬場の大敵、「冷え性」(冷え症)。
特に女性の方に多いといわれています…。
ただ、ほぼ10割に近い方は、なりたくてなっているわけではないと思います😭
それでもなってしまう…なぜか??
やはりそれにはしっかりと原因があります!
ズバリ、それは「血行不良」です!
至ってシンプルです。しかし冬という季節にこれを改善するのが難しいが故に、
冷え性が起きてしまいます…。
また、単に血行不良といっても、その「生じ方」は人それぞれです!
一体どんなことから血行不良が生じてしまうのかご紹介します!
- 運動不足
- 食事バランスの乱れ
- ストレス
- 水分不足
- 入浴をシャワーで済ませる
などが挙げられます!
「なんかいっぱいあるけど結局自分がどれに当てはまるか分からないな」
と思われた方もいるかと思います。
実際、各々が冷え性の原因を特定するのは非常に困難ですし、
原因も1つとは限らず、むしろ複数あることの方が圧倒的に多いです。
ですので、次に誰でも実践できる冷え性対策を紹介していこうと思います!
寒さに負けないためにすべきこと!!
冷え性改善のために、日常生活の一部を少し変えるだけでも
十分な効果を発揮していくので、何をどう変えれば良いかを書いていきたいと思います!
・電車やバスで座る→1駅分でもいいので立つ時間を増やす
立つことで座る時よりも下半身の運動が行われて血行がよくなりますし、
眠気の解消にもなります!
・乗り換えで歩く→速歩きしてみる
(階段を使うのも効果的ですが、いつもより歩幅を広げたりテンポを速めて
歩くだけでも運動としては1ランクアップします!)
・食事→1〜2品で済ませず、ビタミンEや香味野菜を摂る意識を持つ
ビタミンEは末梢血管を拡張させて身体全体の血行をよくしてくれます!
生姜やネギといった香味野菜は、辛味や香味の成分が身体を温める効果を持っています!
※生姜は、生の状態で食べることにより深部体温の増加に、
加熱することにより末端の血流促進に効果が出てきます!
・水分不足→1日2〜2.5lを目安に飲む!
この量は、ヒトが1日の生活の中で排出されるおおよその水分量ですので、
それになるべく近い量摂取することで一定の水分量が保たれ、
血流の悪化を防ぐことができますし、最近あまり水分を摂れていなかったという方は
この量を摂ることでむしろ良い方向に向いてくるかもしれません!
食事やエネルギーの生成などで平均的に1〜1.5lは摂れるといわれているので、
残りの1〜1.5lを摂る意識でいると丁度良いかなと思います!
・シャワー→湯船に浸かる
シャワーを使ってもある程度温まれますし、
何より手っ取り早く済ませることができるというのは大きな利点ですよね!
ただ、身体の内部まで温めるとなると、やはりそこに関しては湯船に浸かる
方に分があります。
シャワーと異なり、常に全身を包んで温めてくれるという点において、
温度の上がり方だけでなく精神的にもリラックス度が全く違ってきます!
毎日浸かるというのは難しいかもしれませんが、
週1回に増やしてみるだけでも変化は出てくるので是非試してみてください!
まとめ
そもそも、身体を温める=「血行をよくする」行為になります!
食事や水分の摂取で実感するのは少し難しいかもしれませんが、
運動や入浴はまさに「身体を温める」行為そのものです!
もちろん、暖かい家の中でオンラインパーソナルや宅トレを行うのも
非常に有効ですが、こういった些細なことでも身体に変化を起こすことは
十分可能です!!
日常のあらゆる面を一度見直し、冬を乗り切りましょう!!
Dr.トレーニング 恵比寿店スタッフ
松橋一真