目次
こんにちは!
Dr.TRAINING銀座店の吉富佑亮(ヨシトミユウスケ)です!
今回は体幹トレーニングについて書かせていただきます。
巷で話題の体幹トレーニング。プロアスリートからダイエットまで、さまざまな方が行なっていることから、一度は耳にしたことがあるのではないかと思います。
そんな体幹トレーニングですが、
体幹が大事!とは言うけれど、一体どこをどうやって鍛えると体感トレーニングなの?
今日はそんな皆さんの為に、体幹トレーニングについてご紹介!
体幹トレーニング・・・どこを鍛えている?
そもそも体幹トレーニングではどこを鍛えているのでしょうか。体幹とはそもそもどこでしょうか。「腹筋!?」と言ってもお腹周りにはたくさんの筋肉がありますよね。QL(腰方形筋)、腹直筋、EO、IO、棘筋、腸肋筋etc…
体幹を鍛えるうえで、一番と言ってもいいほど大切な腹横筋(=TVA)という筋肉があります。この筋肉はどんな動作にも働く筋肉で、また1番最初に動き始める筋肉でもあります。
身体で1番重要と言っても過言ではない筋肉・・・それがTVAです。
TVAはお腹の中に埋まっているコルセットのような筋肉です。
いかにも安定もしそうな感じですよね!笑
さてそれでは、体幹の安定にとても重要なTVAは、どのように鍛えればいいのか?
どうやって鍛えるのか?
それではTVAはどう鍛えるのでしょうか。
それにはある3つの負荷を与えることで鍛える事ができます。
それは、
・剪断
・圧縮
・伸張
の3つの負荷です。
それぞれどんな負荷なのか、解説していきましょう。
剪断の負荷
プランクと呼ばれる体幹トレーニングの際に加わる負荷です。
地面と並行になっている脊柱に対して垂直に重力の力がかかりますが、これが脊柱を剪断するような向きに力がかかります。
この負荷がかかると、体幹を安定させる為にTVAが動員されます。
圧縮の負荷
脊柱を圧迫して押し潰すような負荷が加わる場合もTVAが動員されます。
Dr.トレーニングではALL4コアアクティベーション、コアエンゲージメントと呼ばれるエクササイズを通じて、脊柱に圧縮の負荷をかけていきます!
四つん這いでお尻を壁に向け、その間にバランスボールを置き壁と押し相撲をするようなイメージのエクササイズです。
ちなみに私は、圧縮の負荷を脊柱に沢山かけ続けてているおかげで、身長がいまだに少しずつ伸びています。笑
伸張の負荷
脊柱が引っ張られるストレス刺激がかかりTVAが動員されます。
ハンキングレッグレイズなどがそうですね!
イメージで言うと、ぶら下りながら体幹を安定させながら足上げ腹筋を行うエクササイズです!
脊柱が地面に重力で引っ張られるような負荷ですね。
まとめ
今回は体幹トレーニングについて、どの筋肉を鍛えているのか、どうやったら鍛えられるのかについて書かせていただきました。
Dr.トレーニングオンラインでは世界最高レベルの体感トレーニングを提供しております。
ご自宅にいながら世界トップレベルのパーソナルトレーニングを受けることができるオンラインパーソナルトレーニング
「Dr.トレーニングオンライン」
ぜひ一度、あなたも体幹トレーニングを体感してみては?
“一瞬ではなく、一生モノの身体作り”
“本気で変わろうとする人と共に歩んでいく会社”
■Dr.TRAINING銀座店
〒104-0061
東京都中央区
銀座6丁目9番6号8階A室
03-6280-6911
《営業時間》7:00〜22:00 不定休
Dr.トレーニング銀座店
吉富 佑亮 Yusuke Yoshitomi