目次
皆様こんにちは
オンライントレーニングの備瀬魁斗です。
僕のブログを楽しみにしていた皆様、お久しぶりです!
約4ヶ月ぶりにブログを投稿しますねw
また、これからも投稿されるブログを楽しみにしていただけたらと思います。笑
もし、このブログから見始める方は下記の記事も一緒にご参照ください。
私事ではありますが、先月10日に無事に成人式を迎えることができました!
昨年2020年は色々なことがあり、目まぐるしい1年でした!
昨年の反省などを含めて今年は良い一年にしたいと思っておりますので
今年もどうぞ宜しくお願い致します🙇♂️
では早速、本題に入って行きましょう!
今回のブログでは二の腕と力こぶを作る筋肉(上腕三頭筋と上腕二頭筋)を腕と呼んでいきます!
↓↓↓ちなみに上腕二頭筋は骨から右側の筋肉で、左側が上腕三頭筋です。
↑↑↑右側の腕を外側から横向きで見た図です。
最後まで読んでください🙇♂️🙇♂️🙇♂️
アームカール
使う筋肉は上腕二頭筋です。
ここを鍛えることでシルエットが良くなり、重いものを持つ時に腕が楽になるでしょう!
女性の場合、引き締まった腕にすることができます。
男性の場合、男らしい力こぶを作ることができます。
フォーム
①立ったままの姿勢で行う
②両手に同じ重さの重りを持つ
③肘が背中を向く様にする
④膝を軽く曲げる
やり方
①肘が曲がりきるところまで曲げる
②肘が伸び切るところまで戻す
※①と②の動作を繰り返す
ポイント(注意点)
・肩をすくめない
・肘が動かない
・胸を張る
・腰を反らない
リグレス(レベルダウン)
・可動域を狭くする
・膝の屈伸を利用して反動を使う
・扱う重量を軽くする
・回数を減らす
プログレス(レベルアップ)
・肘を伸ばす時にゆっくりと腕をおろす
・扱う重量を重くする
・回数を増やす
・膝の屈伸を利用できなくするために膝立ちにする
・腰の動きをなくして反動を使えなくするために背もたれ付きの椅子に座る
アームカールは比較的、見たことがある有名な種目ですが、やり方次第、フォーム次第で同じ人がやっても筋肉への効き方が変わりやすい種目なので特にフォームと動きを意識してトレーニングをすると最大の効果を得ることができるでしょう!
もし、フォームのチェックややり方の確認をやってほしいと感じたら、オンラインパーソナルトレーニングもしくは現地で直接パーソナルトレーニングを受けてみてください!
オンラインパーソナルトレーニングはキャンペーン中で体験トレーニングが通常料金の半額で受けることが出来ます。
現地で行うパーソナルトレーニングも体験トレーニングをやっていますので皆様が来店されることをお待ちしております。
自宅で仕事をする時間が増えてコロナ前よりもなりやすい状況になっています。
だからこそ、自宅や公園などの人が密集しない場所で出来るトレーニングや運動を習慣化出来るように一緒に頑張っていきましょう💪
これから、カッコイイ身体に慣れるように一緒に頑張っていきましょう
最後まで、読んで頂きありがとうございます🙏
オンライントレーニング 備瀬魁斗