目次
皆様こんにちは
オンライントレーニングの備瀬魁斗です。
僕のブログを楽しみにしていた皆様、1週間ぶりです。
また、これからも投稿されるブログを楽しみにしていただけたらと思います。笑
もし、このブログから見始める方は下記の記事も一緒にご参照ください。
そういえば、この前の金曜日の夜に震度4の地震がありましたね。
皆様は、ご無事だったでしょうか?
このブログを読んでいる方は多分、無事だと信じております。
結構、大きな揺れが2〜3分くらい続いた気がしたのですが、皆様はどうでしたか?
では早速、本題に入って行きましょう!
今回のブログでも二の腕と力こぶを作る筋肉(上腕三頭筋と上腕二頭筋)を腕と呼んでいきます!
↓↓↓ちなみに上腕二頭筋は骨から右側の筋肉で、左側が上腕三頭筋です。
↑↑↑右側の腕を外側から横向きで見た図です。
最後まで読んでください🙇♂️🙇♂️🙇♂️
キックバック
使う筋肉は上腕三頭筋です。
ここを鍛えることで二の腕の脂肪が付いていない状態を作る上ではおすすめです!
女性の場合、腕の引き締めをすることができます。
男性の場合、太い腕を作ることができます。
上記に書いている、男性と女性がいつも矛盾していると思っている方、
どうして矛盾していることが書けるのかというと人間の体質上、女性は
筋肉がつきにくい傾向にあります。それに対して男性は筋肉がつきやすいので
矛盾していることを書いても間違いではないのです。
フォーム
①四つん這いの姿勢になる
②片手に重りを持つ
③胴体と肘の間に拳1つ分の空間を開けて保つ
やり方
①体を捻らない様に肘の位置を固定して肘が伸び切る様にする
②肘が90度曲がらないギリギリのところまで肘を曲げる
※この動作を繰り返します
ポイント(注意点・意識して欲しいこと)
・肘が動かない
・肩をすくめない
・体を捻らない
リグレス(レベルダウン)
・使っている重りを軽くする
・反動を使う
・可動域を狭くする
プログレス(レベルアップ)
・使う重量を重くする
・反動なく動かす
・可動域を最大で行う
・肘が伸び切ったところで止める
トレーニングはやり方やフォーム次第で同じ人がやっても筋肉への効き方が変わりやすい種目なので特にフォームと動きを意識してトレーニングをすると最大の効果を得ることができるでしょう!
もし、フォームのチェックややり方の確認をやってほしいと感じたら、オンラインパーソナルトレーニングもしくは現地で直接パーソナルトレーニングを受けてみてください!
オンラインパーソナルトレーニングはキャンペーン中で体験トレーニングが通常料金の半額で受けることが出来ます。
現地で行うパーソナルトレーニングも体験トレーニングをやっていますので皆様が来店されることをお待ちしております。
自宅で仕事をする時間が増えてコロナ前よりもなりやすい状況になっています。
だからこそ、自宅や公園などの人が密集しない場所で出来るトレーニングや運動を習慣化出来るように一緒に頑張っていきましょう💪
これから、カッコイイ身体に慣れるように一緒に頑張っていきましょう
最後まで、読んで頂きありがとうございます🙏
オンライントレーニング 備瀬魁斗