目次
こんにちは!
今月もお疲れ様でした。
Dr.トレーニング オンライン責任者の佐久間です✨
皆様5月もお疲れ様でした!
6月に向けて体調管理をしていきましょう✋
さて本日はオンライントレーニングをするにあたり、この時期から気になる夏の前の気温です🎐☀️
春から夏で今年は早期に羽移り変わっている気がします…
事実お客様や周りの方々で増えてきておりますね💦
そこでお休みすると、続けていた成果も後退するかもしれません…
そうならないために予防する方法からどういう形で運動に繋げていくのか?説明していきたいと思います❗️
夏に暑さに負けるな💢夏バテ対策✨
夏バテって何ですか?
皆様も聞いた事あると思いますが「夏バテ」ってどんなものなんでしょうか?
大まかには夏の暑さで引き起こされる体調不良の事です!
具体的には自律神経が多くの原因となっておりますが…
特に夏の室内外で起こる自律神経の乱れや暑さでカラダに溜まる熱を外に出せない事での発汗不良による自律神経の乱れる事が多くです💦
乱れる事により、カラダの機能に影響が出てきます!
特に夏になると、
「食べられなくなる」という事であれば、胃腸への影響。
「カラダがだるくなる、重く感じる」という事であれば、血管や血流への影響。
「あまり眠れなくなる」という事であれば、脳や脳幹への影響。
こんな事を毎年感じる方は、もしかしたら「夏バテ」かもしれませんね🙃
⭐️今さら聞けない豆知識⭐️
自律神経とは?💦
皆さまはご存じですか?
自律神経=人工衛星のようなイメージでしょうか!
交感神経と副交感神経の二つから成り立っております!
主に内臓やエネルギーを使ったりする代謝機能、身体が冷えたり暑くなり過ぎないように調整する体温機能…その他様々な身体を守る役目を担っております!
それでは「夏バテ」は事前の予防やなった時の対策はあるのか?
夏バテを解消しよう☀️
・生活編🍳🔪
⚠️普段触れている温度差を大きくしない事
なぜなら、一般的に部屋の温度が+−5°で自律神経疲弊し、乱れやすくなるからです!
体温が上がる事で汗をかかせようとし、体温が下がれば汗をかかないようにコントロールしようとします!
例えば反復横跳びを想像してみてください…
通常1歩分くらいの幅で行うものですが、これが2歩3歩と広かったらいかがでしょうか?
端から端まで動きますので、とても疲れることが容易に考えられますよね💦
この状態が自律神経でも起こっているという事になります。
疲れてしまえば、想像の通りでコントロールが効きません。
⚠️睡眠時間はお仕事の日もお休みの日も+−2時間で設定する❗️
なぜなら体内リズム(概日リズム=体内時計)が狂いやすい状態になります。
元々1日24hですが、体内時計は25hで調整させております。
この1時間の差は日光を浴びる事で修正されますが、ただでさえズレやすいので他の要因も重なり乱れます💦
この修正が最近では冒頭でお話しさせていただきましたお時間程度の修正が出来る事が結果として出ております。
もしお休みくらい寝させてくれ!!という方は、加えて1時間程度のお昼寝しましょう😪
この方法は乱れやすさを最低限にしてくれますので、佐久間としてはオススメです❗️
・栄養編🍙🍅🥕
次にオススメの食事療法ですが、下記の栄養に気をつけるといいでしょう!
※こちらは予防にも対策にも並行されます。
①GABA
こちらはアミノ酸の一つで、脳内伝達物質(抑制性)です!
主に心が不安定な状態や興奮状態を和らげるような働きを持っており、栄養界の精神安定剤と呼びましょう✨
そして本題の自律神経の一つ「交感神経」からのノルアドレナリン放出を抑える事が出来るので、なんと血圧の低下作用にも効果あり!自律神経を助ける、いわば野球部のマネージャーのような存在にも変身出来ます!(私の野球部にはマネージャーはいませんでしたww)
発酵食品やトマト、メロン、バナナ等に含まれております🍅🍌🧈
摂取目安は30〜100mg程度です!
中くらいのトマト一個で1日分を摂取出来ます!
②ビタミンB6
こちらはビタミンB群の中の一つになります!
主にお肉や魚が好きな方はたくさん食べる事で分解に必要な栄養素にもなります💦
そして免疫力や赤血球の合成にも必要不可欠です!
加えて本題として上記で説明いたしました「GABA」はアミノ酸から誕生します。
その誕生をサポートする働きを持っているので、非常に大切な栄養素になります!
摂取目安として1.1〜1.4mg程度です!
かつお、まぐろなどの魚類、レバー、肉などに多く含まれています。
カツオ200gもしくはバナナ3本分が摂取量になりますので、是非参考にしてみてください!
夏バテになったらどうしようの予防策😭
①水分補給をする🥤
お身体夏バテになると、脱水症状に似た症状が発生いたします!
なぜなら身体の水分は約60%に及び、暑くなる事で汗をかき身体から水分がなくなっていきます💦
たかが10%減る事でも大変な事になりますので、こまめに水分補給とミネラルの補給も意識して過ごしましょう!
特にポカリの水色パッケージの方は、ミネラル多数が含まれているので非常にオススメですね✨
⚠️一回に5ℓ以上を取らないように気をつけてください!
②睡眠時間を確保する😪
まずは自律神経が乱れる要因でもあります「睡眠」でしっかり時間を確保する事が大事になります!
上のページに記載あるように睡眠をしっかり取っていただく事で、体内リズムの修正にも一助してくれますのでやっぱり寝る事は大事です💯
睡眠時間の目安は6〜8時間程度なので、もし確保出来そうであれば意識してみましょう!
加えて22:00〜2:00までのゴールデンタイムに取る事でさらに燃焼や回復にもさらにいい効果が出てきます!
③運動で体力増進🏋️
運動でも夏バテを予防する事が可能です!
なぜなら運動する事で身体に巡られているネットワーク「血管」「神経」が強くなり、自律神経が乱れた時に最後の砦として強い防御力を発揮します😇✨
自律神経は血管にも関与しております!特に血管の「血圧」という部分において、収縮と拡張という動きでコントロールしております!
※予防については解消法の栄養を参考にしてお願い致します!
夏バテに対して、Dr.トレーニングが出来る事とは?
ここまでで夏バテについて、何点かお話しさせていただきました!
それでは私たちが出来る事はなんでしょうか?
それは⭐️運動療法⭐️になります。
先ほどもお話しさせて頂きましたが、夏バテの多くの原因は自律神経の乱れになります!
乱れを予防する為に、トレーニングが絶対的に必要です😙
トレーニングする事で汗をかきますと自然と水分補給する事が起きます!
トレーニングする事で筋疲労が起きますと、回復させようと勝手に眠気が引き起こされます!
トレーニングをする事で、これから必要な免疫力等の体力をつける事が出来ます!
※就寝前の3時間前までに終わらせておきましょうw
自律神経は背骨の付近を通っておりますので、背中の筋肉もしっかりと動かす事で活性化されてGOODです❗️
オンライントレーニングと自律神経の関係性🤝
オンライントレーニングはお店に行くトレーニングよりも下記の点で、非常に有効的に利用できると思います!
・通信手段がZOOMなので、移動がいらない🏃
・お身体一つでトレーニング出来るので、特別に用意する事がない🪛
・どんな場所でも出来るので、場所問わない👀
自律神経はストレスで反応して、反応を機にどんどん乱れる事もあります💦
なるべく続けるものはストレス等の負担を最小限に進めていきたいですよね✋
是非ともご活用頂けますと幸いです。
Dr.トレーニング代々木店
一瞬ではなく一生モノの身体作り
〈Dr.トレーニング代々木店〉
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1丁目32番9号 吉川代々木ビル3階
電話番号:03-5309-2021
メールでのお問い合わせはこちら
info-yoyogi@drtraining-yoyogi.jp
Instagramはこちら
yoyogi_dr.training
Dr.トレーニング代々木店
佐久間塁 Sakuma Rui
柔道整復師