目次
こんにちは!
今週は先週よりも暑い日が続いておりますが、お身体の調子はいかがでしょうか?
7月もあっという間に中盤まできましたが、世の中も大変状況になりましたが気持ちを強く頑張っていきましょう!
さて最近は暑いので汗が止まらない日が続いておりますが、そもそも汗はしっかりかけています?
代謝が悪いから、暑くても汗がかけていないという方も多く耳にします!
もしくはご利用頂いてますお客様から「運動してから汗が今までよりかけるようになっています!」なんて声も多く聞きます✨
本日は通勤や外出でかいている「汗」について、こちらで説明させていただきます!
⭐️普段からかけていますか?今日から始めるいい汗のかき方💦💦
まず初めにそもそも汗って何なのか??
皆さん、汗ってそもそも何者なのでしょうか?
個人的には代謝が良すぎるので、汗をかかない方法を教えてほしいですが…😓
皆さんがかいている汗とは?
そもそも汗(汗腺)には大きくエクリン汗腺とアポクリン汗腺の2種類あります!
基本的にエクリン汗腺で汗をかく事がメインになります!
体温が高くなった時や何かピンチやストレスを感じた時、
辛い苦いなどの味覚を感じる事でかく汗がこちらに該当し、よく聞くサラサラとした汗になります✨
対してアポクリン汗腺は体の中でも一定の場所に存在しており、
特に本能的な性的や繁殖機能等を含むホルモンとの関連が高いと調べられています!
こちらは脂質やタンパク質が含まれています🌀ちなみにこれが肌に存在し続ける事で、
きつい体臭を生む事が考えられています!
それでは汗はどのようにして出るのか?
まず図として、身体中にある皮膚にはこのような構造になっています⬇️
皮膚には汗をかくようにネットワークが張り巡らされています!
脳(視床下部)には体温を調整する為の「司令室」があります!
そしてその司令塔には、
脳や身体に設定されている体温と実際の体温差から熱を出す指令を出す「温ニューロン」
と熱を生む指令を出す「冷ニューロン」という機能があります!
この二つが汗腺や血管、筋肉と脂肪組織に働きかけて人間の体温管理をしております!
イメージとしては皆さんが使っております携帯やPCも使い続けると本体が熱くなりますが、
中にある補助機器が作業を止める事で徐々に温度が元に戻るそんな感じです!
よく聞く「良い汗」と「悪い汗」の違いは?
それではよくテレビやニュースで見ます「いい汗」と「悪い汗」にはどんな違いがあるのでしょうか?
それは①汗に含む塩分②原因が何で汗かくのか?のこの2点が非常に重要なポイントになります✨
良い汗とは?👼
塩分の少なく暑熱を機にかく汗です!
まず血液等からすごい濃い汗(前駆汗)を作ります。
この濃い汗は腎臓を通る事で塩分を再吸収して、改めて身体の外に汗が流れます!
再吸収しているので、塩分の薄い汗…ここでいういい汗はこういう汗です!!
⏩もっと知りたい方へ
なぜ塩分を再吸収する必要があるのでしょうか?
それは濃い汗のままでは人間の身体の中の成分バランスが悪くなるからです!
人間の身体には全て細胞が存在しますが、
この細胞(壁)の中と外では塩分(ナトリウム)とカリウムが生きていく為のバランスを保っています!
濃い汗は身体の機能的にとりあえず出しちゃえ塩分なので、
このまま出すと塩分不足(ナトリウム)になります!
これは最大級に大変です💦
なのでここで出てくる腎臓は最終関門として、ボーマン嚢等でこれらの成分の吸収し直すのです!
悪い汗とは?😈
上記を踏まえて、塩分の濃い汗です!
これはどうして起こるのか?
①こまめに汗をかく事が出来ていない
先ほど出てきました「腎臓の再吸収」には限界があります!(これを再吸収能といいます。)
例えば汗をうまくかけない方や量が多い方は、腎臓の再吸収に限界があるので吸収漏れが出た時に…
一部or大多数が塩分の濃い汗になると生命問題⚠️
そして大事な成分も汗と出る事で肌の上で、蒸発しづらく雑菌の繁殖もしやすい状態を招きます!
汗をかくのは面倒で残念と言いますが、こまめにかける事は非常に大事なのです!
②冷たいところに日常で居る事の多い方
これは汗の多くは暑熱により、汗をかく事が中心です!
日常でエアコンや気温の低い環境に居る事の多い方は、暑い事を感知し汗を出す「汗腺」の機能が働かないので衰退します💦
衰退する事で、①でお話ししました一回に大量の汗を出さないといけない状態になりますので、悪い汗をかく条件を満たしてしまいます!
これは筋肉と一緒ですね!日頃使わないと気づいた時には、持てたものが持てなくなっている⚠️やこんなに階段の上り下りって疲れたっけ?とか残念な状態に…
ではどのようにすると、これらを防げるのでしょうか?
防ぐ為の魔法の言葉は✨「暑熱順化」✨
どうしたら悪い汗を回避する事が出来るのでしょうか?
それは「暑熱順化」という事を意識する事でいい汗をかく事が出来ます!!
暑熱順化とは、簡単にいうと「暑さに慣れておきましょう」という事です!
つまり事前に暑さに慣れておく事で、暑さに対応出来る身体になります!
暑さに対応出来るという事で、こまめに暑さに対応する為に汗をかくようになれます!
暑熱順化は何をする事で起こるのか?
これは3つほど方法があります!✨
※全ての方法で2〜3週間程度の継続期間が必要になります!
①入浴
熱といえば、入浴もとても効果的です!
ただシャワーは効果は少ないと結果として出ておりますので、お間違い無いように⚠️
熱に当たり続ける必要があるという事は=熱いお湯にも浸かる事でも取り組む事が出来ます!
具体的に…
毎日40〜42°程度の湯船に20〜30分ほど浸かる事で、効果を感じる事が出来ます!
佐久間として、この湯船にはちょっと耐えられない温度です笑
②運動
ここは弊社Dr.トレーニングの強みです💪
運動=トレーニングという部分でも、暑熱順化を起こすきっかけになりますのでどんどんいきましょう!
運動すると身体が熱くなり、汗をたくさんかくと思います!
ここで運動をする事で筋肉が熱を帯びて、身体に熱がこもるとまずいので発汗という現象が起きます!
これは通常の汗をかく機序と一緒なので、一種の汗かきトレーニング🔥🔥🔥
運動機能向上による、循環血流量が増える事で暑熱順化の効果のように働くという研究結果が出ています!
目安は30分程度の運動を週3〜5回、頑張ってみましょう!!
③日常生活を見直す事
日常生活の一部を見直す事で「暑熱順化」を促す事が出来ます!
例えばエアコンについて、見直してみましょう!
皆さんはエアコンの設定温度をどれくらいにしておりますか?
設定温度は28度にしておく事で、外気温と室内での温度差が大きくないので身体が慣れていきます!
その他にもいつもの通勤時に、もし可能なら徒歩で行ってみましょう!
この通勤路を歩くだけでもとても良い運動になり、ここでも身体を動かしていますので循環血流量も増えていきます!
Dr.トレーニングがオススメする暑熱順化トレーニング🔥
①HITTトレーニング
最近よく聞きます「HIITトレーニング」は暑熱順化に非常に効果的に働いてくれます!
20秒動いて→10秒休んで…こちらを繰り返す運動方法になります!
特にこのトレーニングは5分ほどの運動時間で30分のランニングをする程度のカロリー消費を促すので、忙しい方でも時短で出来る事で広く伝わりました!
Youtubeでも検索すると、おそらく何千件とヒットすると思います!w
弊社のトレーニングでもダイエットや心肺機能を向上したい方に向けて、メニューを作成します!
②筋トレ
冒頭でもご説明しましたが、身体の循環血液量が増える事で暑熱順化の効果を発揮する事がエビデンス的に公開されております!
且つ筋肉を動かす事で、筋温や体温も上がりますのでさらに効果的に働く事も考えられますね!
私のおすすめとしてはベルカーブという心拍数を上げていく方法を用いると、身体に過度な負担なく行う事が出来ます!
※ベルカーブとは?
徐々に身体の心拍数を上げていく方法になります!
例えば5種目を行う構成ですと、平常時から1種目目で30%上げます!そして2種目目でさらに30%上げていきます!
3種目目で20%上げて、最大心拍の80%程度まで上げていきます🔥←ここがピーク値になります✨
そして4〜5種目にかけて同じようにゆっくり落としていきます!
そうする事で暑熱順化に加えて、脂肪燃焼にも効果が出てくるので3度美味しい方法になります!!
是非、行ってみてください💪
Dr.トレーニング代々木店
一瞬ではなく一生モノの身体作り
〈Dr.トレーニング代々木店〉
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1丁目32番9号 吉川代々木ビル3階
電話番号:03-5309-2021
メールでのお問い合わせはこちら
info-yoyogi@drtraining-yoyogi.jp
Instagramはこちら
yoyogi_dr.training
Dr.トレーニング代々木店
佐久間塁 Sakuma Rui
柔道整復師